今回は、農作物の種のお話です。
野菜売り場に並んでいるお野菜は、 固定種子から栽培された農作物と、F1種子から栽培された(遺伝子組み換え品種(GMO)ではない)農作物があるのをご存知でしょうか。 〈固定種というのは〉 伝統野菜・地方野菜・地場野菜と呼ばれるもので、その地域の気候風土のなかで何世代にもわたって選別・淘汰されて、その地域の風土に合った種として固定化したものを指します。
たとえば丹波では、黒豆や小豆などがその代表的な例です。同じ大納言小豆でも、丹波産のそれと北海道産では、形や大きさ、味や品質もまるで違います。
〈F1種というのは〉
生物学用語で、first filial generation ,交雑によって生まれた第一代目の子を意味し、日本語では「一代雑種」と言われる。
このF1種は、常にそろった品質の野菜ができ、生育も早く収量も多く、生産農家にとっては栽培計画が立てやすく、歩留まりもよいというメリットもある。
とにかく、味は良いが大きさや形も不揃いな固定種の野菜と比べて、F1種は大量生産に向いていることから、種苗業界は競ってF1種を開発するようになりました。
固定種の種 ・何世代にもわたり、絶えず選抜・淘汰され、遺伝的に安定した品種。ある地域の気候・風土に適応した伝統野菜、地方野菜(在来種)を固定したもの。
メリット: ・地域の食材として根付き、個性的で豊かな風味を持つ。 ・自家採取できる。 デミリット:・生育時期や形、大きさなどがそろわないこともある。
F1種の種 ・異なる性質の種を人工的に掛け合わせてつくった雑種の一代目 メリット:・生育が旺盛で特定の病気に耐病性をつけやすく、大きさも風味も均一。 ・大量生産・大量輸送・周年供給などを可能にしている。
デメリット:・F2(F1の種から採取した種)になると、多くの株にF1と異なる性質が現れる。
・自家採取では、同じ性質をもった種が採れない(種の生産や価格を種苗メーカーにゆだねることになる)
昔の農家は、野菜を収穫した後に、来年用の種を自家採取していましたが、何かと便利なF1種が普及するにつれ、わざわざ種を採取しなくなり、種苗会社の種を購入するようになりました。
種苗会社は、特定の病気や農薬に強い野菜の種を開発し、まさに「種を征するものは世界を征す」というわけです。
*グリーンフィールドプロジェクトでは、日本の固定種を残す事を目的として 2017年6月21日付SAVE THE SEED (セーブ・ザ・シード)プロジェクトを開始しました。 http://gfp-japan.com/SaveTheSeed.php